PR
釣り

琵琶湖で釣りを楽しむ初心者向け完全ガイド

釣り
記事内に広告が含まれています。

琵琶湖は、その雄大な自然と豊富な魚種で、全国の釣りファンから愛される一大スポットです。

「釣り 琵琶湖」と検索しているあなたも、おそらく“どこで何が釣れるのか”“初心者でも釣れるのか”“道具がなくても楽しめるのか”など、気になるポイントがたくさんあるのではないでしょうか。

この記事では、手ぶらで楽しめる釣り体験から、バス釣り初心者が気をつけたいコツ、今注目されているバス釣りの現状と北湖の釣果情報まで、実用的な情報を分かりやすく紹介します。

さらに、春の風物詩である小鮎やホンモロコ釣りのポイント、冬に人気のワカサギ釣りなど、季節ごとの魅力もたっぷり掲載。

また、無料で楽しめる釣りスポットや、必要な料金の目安、遊漁券のルール、注意すべき釣り禁止エリアなど、琵琶湖で安全かつ快適に釣りを楽しむための基礎知識もまとめています。

釣った魚を食べる楽しみ方まで含め、釣りが初めての方から経験者まで、誰でも役立つ情報を満載しています。

この一記事で、あなたの琵琶湖釣りの疑問がスッキリ解消するはず。次の休みには、琵琶湖の水辺でロッドを振ってみたくなる——そんな気持ちになれる内容をお届けします。

続きを読んで、あなただけの釣り旅を見つけてみてください。

この記事のポイント
  • 琵琶湖で釣れる魚種と季節ごとの特徴
  • 初心者でも楽しめる釣りスポットと釣り方
  • 手ぶら釣りやレンタル料金の目安と施設情報
  • 遊漁券の必要有無や釣り禁止エリアの注意点

琵琶湖で釣りを楽しむための基本ガイド

  • 琵琶湖で手ぶら釣りができる注目スポット
  • 琵琶湖では何が釣れる?季節ごとの魚紹介
  • 無料で楽しめる釣り場と料金の目安
  • バス釣り初心者が琵琶湖で始めるコツ
  • バス釣りの現状と釣果の傾向
  • 遊漁券が不要なエリアと注意点

琵琶湖で手ぶら釣りができる注目スポット

琵琶湖では、釣り道具を持っていない人でも気軽に釣りを楽しめる「手ぶら釣り」ができる施設があります。中でも注目したいのが、滋賀県草津市にある「Fish! Tackle Shop」です。

ここでは、ルアー釣りに必要なロッドやリールを高品質なものから手軽なものまで幅広くレンタルできるため、観光やちょっとしたお出かけのついでに釣りを楽しむことができます。

このお店の最大の魅力は、初心者に寄り添ったサポート体制にあります。釣りが初めてという方でも、店長やスタッフが道具の使い方から釣り方のアドバイスまで丁寧に教えてくれます。

特にルアー釣りは道具の選び方や操作が重要になるため、初回から良質な道具を使うことはトラブルを減らし、楽しさを感じやすくするポイントになります。

また、Fish! Tackle Shopはトレーラー型のモバイルショップであるため、イベントやキャンプ場などに移動して営業することもあります。

釣りイベント時には、ロッドの試し投げやオリジナルグッズの販売も行われ、多くの釣り好きで賑わいます。釣りに不安がある方でも、現場での体験を通じて徐々に慣れていくことができます。

一方で、ルアーはレンタル対象外のため、別途購入が必要です。また、人気シーズンである4月から9月はレンタルが混み合うことがあるため、事前の問い合わせや予約をしておくと安心でしょう。

このように、道具を持っていない方でも十分に楽しめる施設が琵琶湖には存在しています。

旅行の合間に体験してみたい方や、釣りに興味があるけれど道具を揃えるのに迷っている方にとって、手ぶら釣りができるスポットは非常に魅力的な選択肢となるはずです。

琵琶湖では何が釣れる?季節ごとの魚紹介

琵琶湖は、日本最大の淡水湖として多様な魚種が生息しており、季節ごとにさまざまな釣りが楽しめるフィールドです。魚の動きや行動が季節で変化するため、それに合わせて釣れる魚種やポイントも異なってきます。

春(3〜5月)になると、ブラックバスが産卵のために浅場へ移動します。

この時期は「スポーニングシーズン」とも呼ばれ、大型のバスを狙いやすいことで知られています。また、小型のコアユやハスなども活発に動くようになり、ルアー釣りやウキ釣りでの釣果が期待できます。

夏(6〜8月)は魚の活性が高く、初心者でも比較的釣果が上がりやすい時期です。

ブラックバスやブルーギル、フナなどの魚影も濃くなり、朝夕の時間帯を中心に多くの釣り人が集まります。特にブルーギルはエサへの反応が良く、お子様連れでも釣りやすい魚です。

秋(9〜11月)はトラウト類やニジマスなどが狙える時期に入り、湖北や流れ込み付近のポイントでは活発なフィッシングが楽しめます。また、ビワマスも深場でのトローリングにより狙うことができるシーズンになります。

冬(12〜2月)になると水温の低下により魚の活性は落ちますが、ワカサギやニゴイといった冬に強い魚種が狙えます。

特にワカサギは群れで回遊するため、ピンポイントでポイントを押さえれば数釣りが可能です。ただし、寒さ対策や防寒具の準備が必須となります。

このように、琵琶湖では季節ごとに楽しめる魚種が異なり、年間を通じて多彩な釣りを体験できます。

それぞれの魚の生態を理解し、適切な時期に釣行計画を立てることが、琵琶湖での釣りをより充実したものにする鍵となるでしょう。

無料で楽しめる釣り場と料金の目安

琵琶湖には、誰でも気軽に立ち寄れる無料の釣り場が数多く点在しています。

特に南湖や湖岸緑地、流れ込み周辺などは、駐車場やトイレが整備されている場所も多く、初心者やファミリーにも人気です。こうした場所では遊漁券が不要なケースも多く、道具さえあればコストをかけずに釣りを楽しむことが可能です。

主な無料エリアとしては、「赤野井ワンド」「矢橋帰帆島周辺」「近江舞子」「北山田」「長浜港」などが挙げられます。

いずれも足場が良く、ブラックバスやブルーギル、フナといった魚を狙うことができます。湖岸緑地には無料の駐車スペースが用意されている場合もあるため、車でのアクセスにも便利です。

一方で、特定のエリアでは釣り禁止区域や保護区が設けられているため、注意が必要です。現地の看板や案内標識を確認し、ルールを守ることが求められます。

たとえば、石田川などでは漁協が解散して遊漁券が不要となった一方で、一部では釣りが禁止されている区域も存在します。

また、有料の施設やレンタルサービスを利用する場合、料金の目安も知っておくと安心です。釣り道具のレンタルはロッドとリールのセットでおおよそ3,000円からが相場となっており、ルアーは別途購入が必要です。

施設によってはライフジャケットや釣りグッズも貸し出していることがあるため、安全面も含めて確認しておくと良いでしょう。

このように、無料で楽しめる釣り場は数多く存在しますが、環境保全やマナーの意識を持って利用することが大切です。

ゴミの持ち帰りや騒音の配慮など、他の利用者や地域の方々への思いやりも忘れずに行動しましょう。

バス釣り初心者が琵琶湖で始めるコツ

バス釣りを初めて体験する方にとって、琵琶湖は非常に魅力的なフィールドです。

なぜなら、全国でも有数のバス釣りスポットであり、初心者から上級者まで幅広く楽しめる場所だからです。ただし、広大な湖であるがゆえに、何から始めれば良いのか迷ってしまう方も多いでしょう。

まず取り組みやすいのは、南湖エリアや湖岸緑地のような、アクセスしやすく足場の安定した場所を選ぶことです。

特に「におの浜」や「矢橋帰帆島周辺」は初心者に人気があり、駐車場やトイレも整備されています。安心して釣りに集中できる環境が整っているため、初めての釣行に向いています。

次に、使用する道具はできるだけシンプルにするのがポイントです。

スピニングリール付きのライトタックルは、扱いやすく、軽めのルアーに適しているため、初心者におすすめです。ルアーについては、ワームやスピナーベイト、クランクベイトなど、基本的な種類を数個揃えておけば十分です。

また、釣れる時間帯やポイントの選び方にも注意が必要です。

一般的に朝夕はバスの活性が高く、岸近くまで寄ってくる傾向があります。そのため、早朝や夕暮れのタイミングを狙うことで、釣果を上げやすくなります。

一方で、初心者にありがちなのが「遠くに投げすぎる」ことや「動かしすぎる」ことです。

バス釣りでは、狙ったポイントを丁寧に探ることが大切です。リールを巻く速度やルアーのアクションを意識しすぎず、まずは基本的な操作を身につけましょう。

このように、環境と道具、そして釣り方のバランスを整えることで、初めてでも琵琶湖でのバス釣りを十分に楽しむことができます。焦らず、少しずつ慣れていくことが成功への第一歩となります。

バス釣りの現状と釣果の傾向

琵琶湖のバス釣りは、全国のアングラーから注目される一大フィールドです。

かつては世界記録級のブラックバスが釣れた実績もあり、「バス釣りの聖地」と呼ばれてきました。しかし現在の状況は、必ずしもその頃と同じとは言えません。

まず、バスの個体数は年々減少傾向にあります。これは外来魚駆除政策や水質の変化、水草の分布などが影響していると考えられます。特に南湖エリアではウィード(藻)が減少しており、バスの隠れ家となる場所が減ったことが釣果に影響しています。

それでもなお、琵琶湖には60cmを超えるいわゆる“ロクマル”と呼ばれる大型バスが生息しており、年間を通して狙うことが可能です。

特に春は産卵期(スポーニング)にあたるため、大型個体が浅瀬に近づき、釣果が上がりやすい時期となります。一方で、夏場は魚の活性が高いものの、プレッシャー(釣り人の多さ)によって釣れにくくなる傾向があります。

秋になると再びバスが浅場に戻り始め、活性も高まるため釣果が期待できます。冬は水温の低下により釣りが難しくなる時期ではありますが、温排水の出るエリアなどではコンディションの良いバスが釣れることもあります。

ここで注意しておきたいのが、「釣れる=簡単」ではないという点です。近年はバスのスレ(警戒心)も強くなっており、昔のように初心者でも数釣りできる状況ではありません。そのため、ポイント選びやルアー選定、釣り方の工夫がより重要になっています。

これらの情報からわかるのは、琵琶湖のバス釣りは依然として魅力的ではあるものの、釣果を得るためには時期や場所、技術の理解が欠かせないということです。

初心者であっても、事前に情報を集めて挑戦すれば、楽しさは十分に味わえるでしょう。

遊漁券が不要なエリアと注意点

琵琶湖周辺では、釣りを行うために遊漁券が必要な地域と、不要な地域が混在しています。

遊漁券とは、特定の河川や湖で釣りをする際に必要な許可証で、主に漁業協同組合が管理しています。ただし、すべての場所で義務付けられているわけではありません。

例えば、滋賀県内の石田川や北川などでは、漁協が解散しているため遊漁券が不要となっています。

こうしたエリアでは誰でも自由に釣りを楽しめることから、コストを抑えたい釣り人や初心者にも人気があります。特に石田川では天然のアマゴやイワナを狙えるため、渓流釣りの愛好者にも評価されています。

一方で、遊漁券が不要という自由度の高さには、いくつかの注意点も伴います。最大のポイントは、釣り禁止区域が存在するということです。

特に産卵期の保護区や漁業関係者の作業区域では、釣りを行うことが禁止されており、違反した場合は罰則を受ける可能性があります。

また、漁協による管理が行われていないため、魚の放流が行われず、個体数やサイズにばらつきが出やすい傾向にあります。そのため、釣果を重視する場合には、事前にポイントの情報収集が欠かせません。

さらに、無料の釣りエリアではマナーの悪化が問題視されるケースもあります。ゴミの放置や迷惑駐車といった行動は、地元住民とのトラブルにつながるだけでなく、将来的に釣り禁止区域が増える原因にもなりかねません。

このように、遊漁券が不要なエリアにはメリットも多くありますが、同時にルールの確認やマナーの順守が求められます。

自由に釣りを楽しめる環境を守るためにも、最低限のマナーと地域への配慮を忘れずに行動しましょう。

釣り好きにおすすめの琵琶湖スポット紹介

  • バス釣り初心者に人気の琵琶湖エリア
  • 北湖でのバス釣り釣果が期待できる場所
  • ワカサギ釣りができる琵琶湖のポイント
  • 小鮎釣りに適した時期と場所とは
  • ホンモロコ釣りのおすすめポイント
  • 釣った魚を食べる際の注意点と楽しみ方

バス釣り初心者に人気の琵琶湖エリア

琵琶湖でバス釣りを始める初心者にとって、釣りやすさや安全性、アクセスの良さは大切なポイントです。その条件を満たす場所として、特に人気が高いのが南湖エリアにある「におの浜」や「矢橋帰帆島周辺」です。

これらのスポットは足場が安定しており、水際までの距離も近いため、おかっぱり(岸釣り)でも十分に楽しむことができます。

におの浜は大津市中心部に近く、公共交通機関や車でのアクセスもスムーズです。

湖岸に石積みが整備されていて、子ども連れのファミリーでも安心して釣りが可能です。釣れる魚はブラックバスが中心ですが、ブルーギルやコイ、ニゴイなども狙えるため、様々な魚との出会いが楽しめます。

矢橋帰帆島は草津市側に位置し、広い駐車場やトイレ、ベンチなどの施設も整っています。

このエリアはウィード(藻)が育ちやすく、バスの居つきポイントとしても知られています。浅場から深場へと徐々に変化する地形を持つため、異なる釣り方を試しながら徐々に慣れていくことができます。

ただし、人気エリアゆえに週末や祝日は混雑しがちです。特に朝方は釣り人が多いため、余裕をもって早めに現地に到着するのが良いでしょう。

また、人が多いことでプレッシャーがかかり、魚の反応が鈍くなることもあります。そんな時はルアーを小さくしたり、色を変えたりして工夫してみるとよいでしょう。

このように、におの浜や矢橋帰帆島周辺は、初めてバス釣りを体験する人にとって安心できる環境が整っています。釣果よりもまず釣りの楽しさを体感するには、こうした設備の整った場所を選ぶことが成功の近道になるでしょう。

北湖でのバス釣り釣果が期待できる場所

琵琶湖の北側、いわゆる「北湖」は、水質がクリアで水深が深く、自然環境が色濃く残っているため、バスのサイズ・コンディションともに良質な釣果が期待されるエリアです。

特に春や秋には、ビッグバス狙いのアングラーが全国から訪れるほどの人気スポットとなっています。

注目のポイントの一つが「姉川河口周辺」です。ここはブレイク(急な水深の変化)が近く、バスがエサを追い込みやすい地形となっています。

河口部から沖へかけて、ハードルアーやワームで探ることで大型バスに出会えるチャンスがあります。春の産卵期や秋の荒食いシーズンには、ランカーサイズ(50cm以上)のバスも狙えます。

また、「塩津大崎湖岸園地」もバス釣りファンに人気の高いスポットです。

ここは急深な地形と豊富なウィードが特徴で、天候が安定している日には沖目にバスが溜まりやすくなります。ディープクランクやヘビキャロなどを使い、遠投で広範囲を探るスタイルが効果的です。

一方で北湖のエリアは南湖に比べて足場が悪い場所が多く、急な斜面や岩場も点在します。

そのため、ウェーダー(胴長)や滑りにくいシューズなどの装備があると安全に釣りが楽しめます。初めての人は、無理をせず安全なエリアを選ぶようにしましょう。

もう一つの特徴として、北湖ではプレッシャーが比較的少ないという点が挙げられます。釣り人が集中しにくいため、魚の警戒心が低く、ナチュラルなルアーアクションに対する反応が良いこともあります。

このように、琵琶湖の北湖は大型バスとの出会いを求める釣り人にとって、非常に魅力的なフィールドです。ただし、釣り場の特性や安全面をしっかりと把握したうえで、準備を整えて訪れることが重要になります。

ワカサギ釣りができる琵琶湖のポイント

ワカサギ釣りといえば、氷上での釣りをイメージする方も多いかもしれませんが、琵琶湖では氷が張らなくてもワカサギ釣りが可能です。特に湖北地域を中心に、冬から春にかけての時期にかけてワカサギがよく釣れるポイントが点在しています。

代表的な場所としては、「知内漁港」や「余呉湖」が挙げられます。知内漁港はアクセスが良く、漁港周辺に車を停められるスペースもあります。

水深があり、ワカサギの群れが入り込みやすい環境が整っているため、シーズン中は多くの釣り人が訪れます。ここではウキ釣りや胴突き仕掛けを使った釣りが主流で、初心者でも比較的簡単に数釣りを楽しむことができます。

もう一つの注目スポット「余呉湖」は、琵琶湖から少し離れた位置にある静かな湖ですが、ワカサギ釣りの名所として全国的にも知られています。

ボート釣りや桟橋釣りが中心となり、貸しボートや釣り施設も充実しているため、道具を持っていない人でも安心して挑戦できます。

ワカサギ釣りは手軽で敷居が低い反面、天候や水温の変化に敏感な魚でもあります。そのため、事前に釣果情報や現地の状況を確認してから出かけることが成功のカギとなります。

また、時合(魚の活性が高まる時間帯)を逃すと一気に釣れなくなることもあるため、朝の早い時間帯を狙うのが一般的です。

注意点として、寒さ対策は万全にしておきましょう。冬場は風が強く、冷え込みも厳しいため、防寒着やカイロ、温かい飲み物を用意しておくと安心です。加えて、釣り場によっては釣り座の数が限られているため、早めに現地入りすることもおすすめします。

このように、琵琶湖やその周辺にはワカサギ釣りを楽しめるポイントが多く存在しています。家族や友人と一緒に気軽に楽しめるレジャーとして、冬のアウトドアにぴったりの釣りスタイルです。

小鮎釣りに適した時期と場所とは

小鮎(コアユ)は、琵琶湖で春から初夏にかけて釣れる人気の魚種です。小型ながらも数釣りができることから、初心者やファミリーにも非常に人気があります。

釣り方はシンプルで、サビキ仕掛けやウキ釣りを使うことが多く、道具さえ揃っていれば誰でも手軽に楽しめます。

最も釣れやすい時期は、例年4月中旬から6月下旬にかけて。特に5月はピークとされ、数十匹〜100匹以上釣れる日も珍しくありません。

この時期には小鮎が琵琶湖の各河川の流れ込みや浅瀬に群れで接岸してきます。これは産卵行動の一環でもあり、魚の密度が高まるため釣果も期待しやすくなります。

主な釣り場としては、「長浜港」「彦根港」「矢橋帰帆島周辺」「近江八幡市の小田が浜園地」などが知られています。

これらの場所はアクセスも良く、湖岸に整備されたエリアが多いため、安全に釣りができるのも特徴です。特に港周辺は足場が安定しており、小さな子ども連れでも安心して釣りを楽しめます。

ただし、釣り場によっては混雑する時間帯があります。特に土日や祝日は早朝から多くの人が訪れるため、可能であれば平日の早朝に出かけるのがおすすめです。

また、釣れ始めの時期や魚の群れが移動するタイミングによっては、同じ場所でも全く釣れない日もあります。事前に最新の釣果情報をチェックすることで、無駄足を防ぐことができるでしょう。

このように、小鮎釣りは季節性が高い一方で、ポイントと時期を押さえれば釣果につながりやすいジャンルです。春の気持ち良い気候の中で、小鮎の数釣りにチャレンジしてみるのも楽しい体験になるでしょう。

ホンモロコ釣りのおすすめポイント

ホンモロコは琵琶湖の固有種であり、上品な味わいが人気の淡水魚です。

市場でも高級魚として扱われることが多く、自分で釣って食べる楽しみも大きいターゲットです。サイズは10〜15cm程度と小ぶりですが、引きが強く数釣りが楽しめる魚でもあります。

ホンモロコ釣りのベストシーズンは、例年3月から5月にかけてです。

この時期になると、産卵を控えた個体が湖岸近くの浅場に集まりやすくなるため、比較的釣りやすくなります。特に春先の水温が上昇し始める頃には、魚の動きが活発になり、朝夕を中心に活発な捕食行動を見せます。

おすすめのポイントとしては、南湖エリアの「草津市・下物内湖(おりものないこ)」周辺や、「矢橋帰帆島」「赤野井ワンド」などが挙げられます。

これらのエリアは浅瀬が広がり、水草も豊富なため、ホンモロコが集まりやすい環境です。餌釣りが主流で、赤虫や練り餌を使用することで効果的に釣果を得られます。

釣り方は延べ竿や小型リールを使った仕掛けが一般的で、ウキ釣りが最もポピュラーです。

仕掛けはシンプルで良く、感度の高い小型ウキを使うとアタリが取りやすくなります。また、水質がクリアな日は魚の警戒心が強まるため、ラインやハリスを細くして自然なアプローチを心がけましょう。

注意点として、天候や風の影響を受けやすい釣りでもあるため、風が強い日や急激に気温が下がった日は活性が下がりがちです。また、釣り場によっては混雑することもあるため、譲り合いの精神を忘れずに釣行することが大切です。

ホンモロコ釣りは、食べて美味しく、釣って楽しい魅力ある釣りです。春の琵琶湖で、ホンモロコの群れを探しながら静かな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

釣った魚を食べる際の注意点と楽しみ方

琵琶湖で釣った魚をそのまま食べることは、釣りの楽しみをより深く味わう方法の一つです。

しかし、美味しく安全に楽しむためには、いくつかの注意点を理解しておく必要があります。特に淡水魚は、海水魚に比べて寄生虫や臭みのリスクがあるため、調理方法や下処理が重要になります。

まず確認したいのは「食べられる魚かどうか」です。

琵琶湖でよく釣れるブラックバスやブルーギルも一応食べることは可能ですが、味や安全性を考慮すると、食用に適しているのはホンモロコ、小鮎、ワカサギ、フナなどです。これらは地元でも食材として扱われることが多く、比較的安心して調理できます。

次に重要なのが「鮮度管理」です。釣り上げた直後に氷締めを行う、またはすぐに血抜きすることで、臭みを軽減し、美味しさを保つことができます。

特に小鮎やホンモロコなどの小魚は、時間が経つと身が柔らかくなりやすいため、できるだけ早く処理することが望ましいです。

調理方法としては、ホンモロコは甘露煮や南蛮漬け、小鮎やワカサギは唐揚げが定番です。小さな魚は骨ごと食べられるため、カルシウムも豊富に摂取できます。

また、内臓を取らずに調理する場合は、しっかりと火を通すことが必要です。生食は避け、必ず加熱調理するようにしましょう。

一方で、ブラックバスやブルーギルを食べる場合は下処理が重要になります。泥臭さを取るために血合いや皮をしっかり洗い、塩水に浸けるなどの工夫をすると風味が改善されます。どうしても臭みが気になる方は、無理に食べるよりキャッチ&リリースを選ぶ方が良いかもしれません。

加えて、釣り場によっては「持ち帰り禁止」のルールが設定されている場所もあります。漁業権や環境保全の観点から、釣った魚をその場で捌いたり、持ち帰ったりすることが制限されているケースもあるため、事前の確認が必要です。

このように、釣った魚を食べる楽しさには、安全性やルールの確認が欠かせません。正しい知識をもって調理すれば、琵琶湖の自然の恵みをより深く味わうことができます。

琵琶湖で釣りを楽しむための基本情報

  • 手ぶら釣りは「Fish! Tackle Shop」で可能
  • 初心者には南湖エリアが釣りやすくて安全
  • ブラックバスは春のスポーニング時期が狙い目
  • 夏はブルーギルやフナも活性が高く釣りやすい
  • 秋はニジマスやビワマスが釣れるシーズン
  • 冬はワカサギやニゴイがメインターゲット
  • 小鮎釣りは4〜6月が最盛期
  • ホンモロコは3〜5月に浅場で数釣りできる
  • ワカサギは知内漁港や余呉湖で釣果が期待できる
  • 無料で釣れるエリアは赤野井ワンドや長浜港など
  • 遊漁券が不要な川もあるが禁止区域に注意が必要
  • 道具のレンタル相場はロッドとリールで3,000円前後
  • バス釣り初心者はライトタックルと基本ルアーでOK
  • 北湖は大型バスの実績が多く、静かな環境が特徴
  • 釣った魚を食べる際は寄生虫や鮮度管理に注意