キス釣りの餌の付け方を知りたい読者が最初に迷うのは、どの餌を選び、どう針に刺せば自然に見えるのか、さらに餌の長さや量をどう調整すればよいのかという点です。
コンビニやスーパーで手軽に買える代用餌から、定番のアオイソメやチロリまで選択肢は幅広く存在します。
この記事では、初心者でも安心して実践できるよう、餌の刺し方や切り方、針サイズの選び方に加え、交換のタイミングや時間帯ごとの使い分けまでを分かりやすく解説しています。
- 基本から学ぶ餌の扱い方や付け方
- 餌の種類ごとの特徴と使い分け方
- 針や餌の長さ調整で釣果を高める方法
- 時間帯や状況別の最適な餌選び
キス釣りで役立つ餌の付け方の基本

- 餌の刺し方の基本と通し刺し
- 餌の切り方とタラシ調整の方法
- 針サイズの選び方と掛かり向上
- 状況に応じた餌の使い分け方
- 餌の交換タイミングの目安
餌の刺し方の基本と通し刺し

まずは餌の刺し方です。キスは小さな口で素早く餌を吸い込む魚なので、違和感なく食わせられる刺し方がとても大切です。
通し刺しの特徴
通し刺しは餌を針軸に沿わせてまっすぐ通す方法です。水中での餌の動きが自然に見えるため、見切られにくいのがメリットです。
手順のポイント
アオイソメやジャリメを使う場合は、まず硬い頭部を切り落とします。そこから針先を口側に入れ、餌を針に沿わせて押し送るように通していきます。
- 針先は必ず外に出す
- 餌の中心をまっすぐ通す
- 滑り対策に石粉を少量だけ利用
- 広範囲を探る引き釣りに向いている
代替の刺し方
アタリはあるけど掛からない場合は、縫い刺しやチョン掛けも有効です。特にチョン掛けは餌の動きが出やすいですが、餌持ちが悪くなるので状況に合わせて使い分けましょう。
針を押し込みすぎると指を傷つける危険があります。力任せにせず、少しずつ丁寧に通してください。
おすすめアイテム
餌付けで「イソメが逃げる/指がベトつく」ストレスを感じるなら、サニー イソメトングがオススメです。
トング形状で動きまわるイソメをしっかり押さえ、針への通し刺しがスムーズに。ただ掴むだけでなく、付属のカッターで餌を好みの長さに切れるので、タラシ調整や餌の形を整えたい時にも役に立ちます。
初心者でも安全かつ効率よく餌を扱える装備です。
餌の切り方とタラシ調整の方法

次に大事なのが餌の長さ調整です。切り方やタラシ(針先から垂らす部分の長さ)で、食いつきやすさが大きく変わります。
タラシの長さの基本
一般的な目安は1〜2cmです。短くすれば掛かりやすく、長めにするとアピール力が増します。
- 高活性時:0〜1cm(数釣り向き)
- 標準時:1〜2cm
- 低活性や濁り:2〜3cm
切り方のコツ
虫餌は斜めに切ると断面から体液が出やすく、匂いでアピールできます。イカやエビは繊維方向に沿って短冊状に切ると、キャスト時の身崩れが少なくなります。
- 虫餌は斜め切りで匂いUP
- イカ・エビは短冊切りで餌持ち良好
- オキアミは尻尾を切って空洞から刺す
針サイズの選び方と掛かり向上

針サイズも釣果を左右します。餌と魚のサイズに合わない針だと、掛かりにくかったり、すぐ外れてしまうことがあります。
針サイズの目安
一般的には5〜7号が基準です。ピンギスなら5〜6号、良型混じりなら6〜7号、大型狙いでは7〜8号が目安です。
針の形と素材
狐型は掛かりやすい反面外れやすい傾向があり、袖型は保持力が高いとされています。ワイヤーの太さやコーティングの有無も、掛かりや耐久性に関係します。
- 小型主体:5〜6号、狐型
- 平均サイズ:6〜7号、袖型
- 大型狙い:7〜8号、太線タイプ
- タラシを短めに調整
- 刺し方を確認
- 針先が露出しているか確認
- 改善しなければ号数を変える
※この後は「状況に応じた餌の使い分け方」「餌の交換タイミングの目安」などの内容が続きます。
おすすめアイテム

大キス(良型)を狙いたい時に嬉しい、50本入りの「ささめ針 大キス徳用50本入」。複数号数が揃っていて、釣り場での針の交換が多い状況でも余裕をもって使えます。
細かい号数違いの針を試しながら「掛かり」が改善する楽しさも味わえるはずです。

100本入りでコスパのいい「シマノ 掛けキス HOOK100本」は、小型〜中型のキスをたくさん狙う時に重宝します。失敗や齧られが多い場面でも、針交換の心配を減らせてストレス少なく釣りに集中できます。
号数を揃えて持っておきたい一本です。
状況に応じた餌の使い分け方

同じ餌でも、状況によって反応が変わるのがキス釣りの面白さです。虫餌を使うか、代用餌を使うか、その判断次第で釣果に大きな差が出ます。
虫餌が効く場面
アオイソメやチロリといった虫餌は、動きと匂いの両方でアピールできる強みがあります。特に活性が高い時間帯や、砂地で広く探るときに有効とされます。
代用餌が役立つ場面
イカやエビ、オキアミなど餌 虫以外の代用 種類は、虫餌に抵抗がある初心者でも扱いやすく、保存性も高めです。水温が下がる時期や、匂いで寄せたいときに使うと効果的とされています。
- 動きを重視するならアオイソメ・チロリ
- 匂いを強調するならオキアミ・エビ
- 餌持ち重視ならイカ短冊
併用という選択肢
虫餌と代用餌を併用する方法もあります。アオイソメにイカの短冊を組み合わせるなど、動きと匂いの両方を活かせる仕掛けは、多様な状況に対応できるとされています。
餌の交換タイミングの目安

交換を怠ると、いくらポイントが良くても釣果が落ちます。餌の状態を見極めて、最適なタイミングで入れ替えるのがコツです。
見た目で判断する
餌が白く濁ったり、体液が出すぎて縮んできたら交換のサインです。虫餌は時間が経つと弱って動かなくなるので、視覚的に元気がなくなったら即交換しましょう。
時間で決める
釣れなくても長時間付けっぱなしはNG。一般的には15〜20分ごとの交換が目安とされています。外道が多い場面ではさらに短いサイクルでの交換が推奨されます。
- 動きが止まったら即交換
- 色が変わったら交換
- 針からずれかけていたら交換
交換を怠るとどうなる?
動きのない餌は、キスにとって“死んだ餌”と同じ扱いになります。結果的にアタリが遠のき、同じ場所にいても釣れない時間が長くなってしまうので注意が必要です。
実践で学ぶキス釣りの餌の付け方

- 時間帯別に見る餌の選び方と戦略
- 餌の量やイソメのグラム数の目安
- コンビニやスーパーでの餌調達法
- アオイソメやチロリと虫以外の餌種類
- 動画で学ぶ針の付け方と初心者向けコツ
時間帯別に見る餌の選び方と戦略

時間帯ごとにキスの活性は変化します。それに合わせた餌選びができると、釣果を伸ばすチャンスが増えます。
朝マズメ
活性が最も高い時間帯。アオイソメやチロリなど動きのある餌が有効で、手返し重視で数を狙えます。
日中
太陽が昇り、水温も安定する時間帯は、活性が落ちやすい時間。ここでは匂いで誘う餌(オキアミ・エビ)が効果的です。
夕マズメ
再び活性が上がる時間帯。朝と同じく動きのある餌を選ぶと良いでしょう。群れが回遊してくることも多いため、広範囲に探るのがポイントです。
- 朝:動き重視(アオイソメ・チロリ)
- 昼:匂い重視(オキアミ・エビ)
- 夕:動き重視(アオイソメ・チロリ)
餌の量やイソメのグラム数の目安

どれくらいの量を持っていけば安心か、初めての人は特に迷うポイントです。時間や場所によって必要な量が変わるので、目安を知っておくと計画しやすくなります。
一般的な目安
数時間の釣行なら50〜100g程度のイソメが標準とされています。短時間なら50gでも十分ですが、長時間や複数人での釣行では余裕を持って100g以上を準備するのが安心です。
状況に応じた調整
フグなど外道が多いと餌の消耗が早くなります。そんなときは通常の1.5倍を目安に。逆に外道が少なく、魚影が濃い場所では標準量でも十分に楽しめます。
- 短時間の釣行:50g程度
- 半日釣行:80〜100g程度
- 外道が多い・長時間:100g以上
購入前に確認しておきたいこと
地域や店舗によって、イソメの販売単位や価格が違うことがあります。(出典:水産庁「水産庁の取り組み」)などの一次情報を参考にしつつ、購入予定の店舗の公式情報を事前にチェックしておきましょう。
コンビニやスーパーでの餌調達法

虫餌が苦手、あるいは釣具店に立ち寄れないときは、コンビニやスーパーが頼りになります。実は代用できる餌が意外と多いんです。
手軽に入手できる代用餌
代表的なのはイカ、エビ、オキアミです。どれも冷凍食品や鮮魚コーナーで手に入りやすく、初心者にも扱いやすいとされています。
選び方のコツ
イカは短冊状に、エビは殻を取り除いて小さめに、オキアミは頭や尾を外して使うのが基本。扱いやすい形に加工してから持ち込むと釣り場での手間が減ります。
- 保冷バッグを用意して鮮度を保つ
- 匂いが出やすいのでジップ付き袋で二重にする
- 解凍後はなるべく早めに使い切る
釣具店に行けないときの工夫
釣行前に急に時間ができたときでも、スーパーで調達した餌で十分に楽しめます。虫餌に比べるとアピール力はやや劣りますが、釣りを成立させるには十分です。
おすすめアイテム

鮮度を保ちたい餌を持ち運ぶなら「メイホウ ベイトクーラー No.203 グレー」が便利です。
断熱材入りで内部の温度が上がりにくく、夏場のエサ弱りや匂い漏れも抑えられる仕様。コンビニ調達の餌でもクーラーにしっかり入れておけば、釣り場での状態が断然違います。
アオイソメやチロリと虫以外の餌種類

餌は虫餌だけではありません。キス釣りに有効とされる代用餌を含め、種類ごとの特徴を整理しておきましょう。
虫餌の代表格
アオイソメは動きが活発で万能餌、チロリは匂いが強く濁りや深場に強いとされています。これらは釣具店で広く流通しています。
虫以外の代用餌
イカは餌持ちがよく、外道が多いときにも便利。エビは色と匂いでアピール力が高く、浅場で有効。オキアミは匂いで誘う効果が強く、低活性時に効果があるとされています。
餌の種類 | 特徴 | 適した場面 |
---|---|---|
アオイソメ | 動きが活発で万能 | 活性が高い時間帯 |
チロリ | 匂いが強い | 濁りや深場 |
イカ | 餌持ちがよい | 外道が多いとき |
エビ | 色と匂いでアピール | 浅場での釣り |
オキアミ | 匂いで誘う | 低活性の時間帯 |
- アオイソメ:オールラウンドに活躍
- チロリ:濁りや深場に強い
- イカ:餌が取られやすい場面で安心
- エビ:浅場や澄み潮で有効
- オキアミ:活性が低い時に強い
動画で学ぶ針の付け方と初心者向けコツ
文章だけではイメージしにくい作業も、動画で見れば一目で理解できます。特に初心者は「餌がすぐ取れる」「針がうまく刺さらない」という悩みを抱えやすいので、映像を活用するのが近道です。
動画で得られるメリット
餌 付け方 動画では、実際の手元の動きが確認できるため、細かな指の動きや針の角度まで把握できます。これにより、針の付け方や餌の長さの調整がイメージしやすくなります。
初心者が注意すべきポイント
動画を見る際は、ただ流し見するのではなく3つの視点で観察すると効果的です。
- 餌を持つ指の位置と力加減
- 針先の角度と入れる方向
- 刺した後の餌の形(直線かどうか)
餌がすぐ取れるときの対策
初心者がよく直面する「餌がすぐ取れる」問題は、ほとんどが刺し方と餌の長さに原因があります。短めに整える、針先をしっかり出す、この2つを意識するだけで改善されるケースが多いです。
動画活用のコツ
同じ動画を繰り返し見て、実際に自分の手元で再現するのが効果的です。スマホを横に置いて再生しながら練習すると、動作をその場で確認できます。
まとめ:キス釣りにおける餌の付け方の要点
ここまで解説してきた内容を整理し、実践に役立つ要点をリスト化しました。このリストを確認すれば、釣り場で迷うことなく行動できます。
- 餌の刺し方は通し刺しを基本に自然な動きを出す
- 餌の切り方とタラシ調整で餌の外れにくさを改善する
- 針サイズは魚の大きさや餌に合わせて柔軟に選ぶ
- 状況に応じて虫餌と代用餌をバランスよく使い分ける
- 餌の交換タイミングは動きや色の変化を基準に判断する
- 時間帯別に動き重視や匂い重視の餌を選ぶと効果的
- イソメの量は釣行時間に合わせて50〜100gを目安にする
- コンビニやスーパーではイカやエビを代用餌にできる
- アオイソメは万能餌、チロリは匂い強調型として活躍する
- イカは餌持ちがよく外道が多い場面に向いている
- エビは色と匂いで浅場や澄み潮の場面に有効
- オキアミは低活性時に効果的で誘引力がある
- 動画で針の付け方を確認し初心者は実演で学ぶ
- 餌がすぐ取れるときは長さと針先の出し方を見直す
- 正しい餌付けを身につければ釣果が安定して楽しめる
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ほかにもおすすめの記事を紹介しているので、ぜひあわせてチェックしてみてくださいね!
👇👇👇